Quantcast
Channel: 原水禁
Browsing all 45 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「9.16さようなら原発全国集会」開催のお知らせ

9.16さようなら原発全国集会 日時:9月16日(月・休)13時30分集会開始 ※15時デモ出発(渋谷コース/原宿コース) 場所:代々木公園B地区(NHKホール横) 主催:「さようなら原発」一千万署名 市民の会/さようなら原発1000万人アクション実行委員会...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「被爆79周年原水爆禁止世界大会・広島大会」が開会しました

8月4日、「被爆79周年原水爆禁止世界大会・広島大会」開会総会が広島市・グリーンアリーナで行われ、約2200人が参加しました。 開会総会の前段には、平和記念公園から開会総会会場に向けた「折鶴平和行進」が行われました。全国各地からの参加者は炎天下の広島市街を行進し、大会会場のグリーンアリーナへと入場しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

分科会・ひろば・フィールドワーク・子ども企画 「被爆79周年原水爆禁止世界大会・広島大会」2日目

「被爆79周年原水爆禁止世界大会・広島大会」2日目の日程となる8月5日、参加者は広島市内・各会場に分散し、6つの「分科会」のほか「ひろば」や「フィールドワーク」に参加しました。 分科会では講師からの提起や各地からの報告を受け、活発な議論が行われました。また、「大久野島」「安野発電所」といった戦争遺跡をめぐるフィールドワークも実施。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「被爆79周年原水爆禁止世界大会・広島大会」3日目、国際シンポジウムとまとめ集会を開催

8月6日、広島市・県民文化センターで「被爆79周年原水爆禁止世界大会・広島大会」国際シンポジウムとまとめ集会を開催し、約550人が参加しました。 国際シンポジウムでは、「核兵器廃絶へ向けた一歩を踏み出すために」をメインテーマに、秋葉忠利さん(原水禁顧問、元広島市長)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「被爆79周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」が開会しました

8月7日、長崎市・ブリックホールにおいて「被爆79周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」開会行事が行われ、約1000人が参加しました。 冒頭、司会の三藤理絵さん(長崎大会実行委員)の呼びかけで原爆犠牲者への黙とうを行いました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

分科会・ひろば・フィールドワークを開催 「被爆79周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」2日目

8月8日、「被爆78周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」2日目は6つの「分科会」のほか、「ひろば」、「フィールドワーク」を行いました。 高校生・若者のイベント「ピース・ブリッジ 2024 inながさき」も開催され、全国から集まった高校生からの活動報告、ノルウェー派遣報告、中村桂子さん(長崎大学核兵器廃絶研究センター...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

核も戦争もない世界をめざし、原水禁運動のさらなる発展を 「被爆79周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」が閉会

8月9日、「被爆79周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」閉会総会が長崎県立総合体育館アリーナで開催され、約1000人が参加しました。 米村豊・現地実行委員長から主催者あいさつ。 続いて谷雅志・事務局長が3日間にわたる長崎大会全体についての総括を報告しました(全文は本記事下部に掲載)。 第27代高校生平和大使と高校生1万人署名活動のメンバーが登壇。核廃絶に向けてがんばる決意を表明しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

8月24日「STOP!!東海第二原発の再稼働 いばらき大集会」が開催されました。

東海第二再稼働阻止に600人 8月24日に水戸市で「STOP!!東海第二原発の再稼働 いばらき大集会」が開かれました。東海第二原発の再稼働は内部告発により防潮堤の工事不備が明らかになり2年間の延期が、直前に知らされました。 この日の集会は賛同人に名前を連ねる、宮嶋謙かすみがうら市長と中島栄三浦村長も二人も自ら参加して、再稼働反対の発言を檀上から、元東海村長の村上達也さんと共に訴えました。...

View Article


核燃料サイクル政策の破綻を認め、撤退の道筋を示すことを求める原水禁声明

原水禁は、8月30日付で以下の声明を発表しました。 核燃料サイクル政策の破綻を認め、撤退の道筋を示すことを求める原水禁声明 政府が、いよいよ核燃料サイクル政策の破綻を認めざるを得ない時がきた。 核燃料サイクル政策とは、使用済燃料のウランやプルトニウムを化学処理(再処理)して繰り返し使用するエネルギー政策であり、その政策の中核に位置付けられるのが再処理技術、青森県六ケ所村に建設中の再処理工場である。...

View Article


【原水禁声明】「被爆体験者」は被爆者だ ―長崎地裁判決を受けて―

原水禁は、9月9日付で以下の声明を発表しました。 「被爆体験者」は被爆者だ ―長崎地裁判決を受けて― 9月9日、長崎地裁において、これまで「被爆体験者」とされてきた44人が「私たちは被爆者だ」として、被爆者健康手帳の交付を求めた裁判の判決の言い渡しが行われた。判決の内容は原告の一部を「被爆者」と認め、手帳の交付を長崎県・市に命じるものであった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9/29「JCO臨界事故25周年集会」を開催しました

9月29日、東海村石上内宿の石神コミュニティーセンターで、原水爆禁止日本国民会議や茨城平和擁護県民会議など六つの市民団体の主催で「JCO臨界事故25周年集会 JCO臨界事故を忘れない!とめよう、東海第二原発の再稼働!」を開催しました。 想定を超える200人の参加に、会場では用意した椅子が足りず、慌てて追加するなど、東海第二原発の施工不良に象徴される原子力政策の問題の多さに関心の高さがうかがえました。...

View Article

【原水禁声明】日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞に際して

日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞したことについて、原水禁は、10月12日付で以下の声明を発表しました。 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞に際して...

View Article

女川原発2号機の再稼働を許さず、原子力推進政策の撤回を求める原水禁声明

10月29日の女川原発再稼働をうけて、原水禁は「女川原発2号機の再稼働を許さず、原子力推進政策の撤回を求める原水禁声明」を発表しましたので、ここにお知らせいたします。 女川原発2号機の再稼働を許さず、原子力推進政策の撤回を求める原水禁声明 10月29日、東北電力は女川原発2号機の原子炉を起動し再稼働させた。福島第一原発事故後、東日本で初めての再稼働となる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

11月30日開催「核ゴミいらない青森フォーラム」のご紹介

パネルディスカッションやトークで核燃料サイクル政策の転換を訴える大規模イベントが青森市内で開催されます。ぜひご参加ください。 チラシはこちら 青森県を核のゴミ捨て場にするな!核ゴミいらない青森フォーラム 日時:11月30日(土)午前10時開場 10時15分開演 16時終了 会場:青森市民ホール(リンクモア平安閣市民ホール) 〒038-0012 青森市柳川1-2-14(青森駅南横)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

11月2日「動かすな!女川原発 11.2全国集会」が開催されました

原水禁が事務局を務める「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」が協賛した「動かすな!女川原発 11.2全国集会」が11月2日、花京院緑地公園(仙台市)で開催されました。 詳しくは、さようなら原発1000万人アクションのウェブサイトをご覧ください。 11月2日「動かすな!女川原発 11.2全国集会」を開催しました The post 11月2日「動かすな!女川原発...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

11月23日、「幌延デー北海道集会」を開催しました

...

View Article

第7次エネルギー基本計画(原案)に対する原水禁声明

12月17日に政府が「第7次エネルギー基本計画(原案)」を公表しました。原発の「最大限の活用」をかかげる計画案に対し、原水禁として声明を発表しました。   第7次エネルギー基本計画(原案)に対する原水禁声明...

View Article


高校生平和大使 2024.12.7~12.13オスロ訪問報告

「微力だけど無力じゃない」をスローガンに、各地で核廃絶に向けた署名活動に取り組んでいる高校生たちがいます。彼ら彼女らは、全国で活動する高校生たちを代表して「高校生平和大使」として、毎年夏に、スイスの国連軍縮会議に全国で集めた署名を届けにいきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム」のご紹介

原水禁も参加する核兵器廃絶日本NGO連絡会が中心となってすすめてきた、核兵器のない世界をめざし、日本が2030年までには核兵器禁止条約に加わることを求めるキャンペーン「核兵器をなくす日本キャンペーン」が、2月8・9日、東京都内で「被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム」を開催します。下記の通りご紹介しますので、積極的なご参加・ご紹介をお願いします。 被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム...

View Article

「第7次エネルギー基本計画」に対するパブリックコメントを提出しよう!

現在、「第7次エネルギー基本計画」に対するパブリックコメント(意見募集)が行われています(締め切りは1月26日)。 12月17日に公表された「原案」では、福島での重大事故を踏まえた「原子力への依存度を低減する」という文言がなくなり、「原子力を最大限に活用する」という重大な方針転換が示されています。...

View Article
Browsing all 45 articles
Browse latest View live